【お互いさまの文化】
少し前の日本の文化、社会で支え合う、苦しい時はお互い様っていう文化。
みんなで共有する、今風に言うとシェアってやつですね。
自分が他者に与えられるものはなるべく与えておく。
それはいずれ周り回って自分自身に返って来るし、自分を守ってくれる力となる。
逆に近視眼的に損しない様にと振る舞っていると、結果として大損している。
奇麗事でも何でもなく、周囲の人を少し長い目で見ていると、それがよく分かる😉
知的な意味での頭がいいのと、人間的な意味での賢さっていうのは!🍵違う別物何回能力で、残念無念ながら現代人はそういう賢さを失いつつありますね。
長屋文化というか、昔気質の本当の知恵を取り戻した日本にしていきたいなあ~と思います☺️
写真は大阪くらしの今昔館の写真。
ちょっと長屋を見て考えたので😙
僕は京都の町屋で幼い頃は生活していたのですが、文字通り 醤油やら調味料を隣近所で貸し合う文化でしたね。
子供を近所付き合いの中で、みんなで育てる様なあったかい社会でした。
昭和の幸せな時代やったんでしょうね~、新しい令和の時代もそうしていきたいですよね😃
投稿者プロフィール

- マーシャルアーツアカデミー代表・空手クラス担当
-
東京の大手フルコンタクト空手の道場で長年修行。
空手修行の一環としてボクシングやキックボクシングも学び、プロライセンス取得・試合も経験。
道場での指導の傍ら、ボクシングトレーナー、フィジカルトレーナーとしても活動しています。
最新記事一覧
ブログ2021.10.13学びの土台に在るもの
ブログ2021.10.05地位に実力がついていく
ブログ2021.10.04寝打撃
ブログ2021.10.04道場とは何か?
スポンサーリンク