この方、色んな経験をされてきただけあって、話し方も雰囲気も凄く良くて、話に説得力があります。
話がうまくても響かない人も居ますが、この人はその真逆ですよね。
この回は、空手の帯を例にあげて語っておられる部分があって、我々にはとても分かりやすい動画です。
これは僕も先生や先輩方によく言われてきたし、自分が経験を積む中で本当にそうやなと思う様になりました。
昇級審査を受ける時につい気持ちがひるんだりするもんなんですよね。
「とても今の自分では受からない」とか、「万が一、受かってもその帯を締める実力も人格もない」とか。
極真空手の大先輩であり、大道塾の創始者である東孝先生も本や雑誌で「帯の重要性」について書いておられたのも覚えています。高校生の頃、読んで凄く励まされたんですよね。
昇級して帯の色が変わる事で、その帯にふさわしい実力・人格になろうと自分を変えるための努力をする。「まだ自信がないから」と、なかなか審査を受けない者は「地位に実力がついていく」という経験が得られないから、才能があっても成長が止まる事が多い。
そういう事を書かれていましたね。
僕は、ボクシングやキックも指導していたので、実体験を通して思うのですが、そういった格闘技は試合に出る人以外は目標が持てない。(今は極真から出たJネットワークの様に昇級審査をしている団体もありますが)
空手の昇級審査の様な機会がなく、帯のシステムの様な分かりやすい励みが持ちにくいから実力も上げにくいし、継続するのも難しい。
試合に出ない人には、それ以外の励み、目標がないんですよね。
柔道は色帯がない(茶帯のみ。しかもなぜか茶帯を基本的に締めないんですよね。少年部だけは独自に色帯を設定している道場もありますが)。何年もずーっと白帯で、昇段していきなり黒帯。
これは白帯の間、かなりキツイ。
僕は空手で黒帯を締めてたし、柔道が本業じゃないからそんなに気にならなかったけど、柔道一本でずっと白帯は辛いと思う。それに入門したばかりの素人の道場生からしても、黒帯間近のかなり実力がある人が自分と同じ白帯って精神的にキツイんですよね。
何か「同じ白帯に手も足も出ない」って感じで。
人間ってそんなに心が強い訳じゃないから、努力が目に見える様にしてあげるシステムって本当に大事だと思うんですよね。
「自信がない」を強みに変えて成功をつかみ取る方法/
投稿者プロフィール

- マーシャルアーツアカデミー代表・空手クラス担当
-
東京の大手フルコンタクト空手の道場で長年修行。
空手修行の一環としてボクシングやキックボクシングも学び、プロライセンス取得・試合も経験。
道場での指導の傍ら、ボクシングトレーナー、フィジカルトレーナーとしても活動しています。
最新記事一覧
ブログ2021.10.13学びの土台に在るもの
ブログ2021.10.05地位に実力がついていく
ブログ2021.10.04寝打撃
ブログ2021.10.04道場とは何か?